2011/02/28 Mon. 10:43:42
トンネルをぬけると・・
湖西線を北上し近江塩津駅から北陸本線に・・米原駅から琵琶湖線を南下。
湖西線では途中の山に雪が残っているのに感嘆し、トンネルをぬけると雪がたくさん残っている景色を目の当たりにしました。永原駅(だったと思います)のホーム屋根のないところに雪が10cm以上まだ残っているのを見ました



向こうに見えているのは余呉湖。帰宅してから地図で確認し、納得。


(撮影:2011.02.26)
新幹線で何度か側を通ったことはあったと思いますが、「伊吹山」として認識して見たのは初めてでした。
平日だったら通勤電車としてたくさんの人が乗り降りするのでしょうが、この日は北上するにしたがった乗客は少なくなり車窓からの撮影もできて、米原駅ではホームで駅弁を購入して車内でいただくこともできました。
琵琶湖一周にかかった時間は3時間弱。家を出てから帰宅まで4時間半ほど。あっという間の旅行でしたが、少しずつ変わっていく景色を見ながらたっぷり旅情を味わいました

私はどこに行ってもお上りさんで、見るもの聞くもの新鮮で楽しい

ちなみにかかった旅費はJR山科駅から時計の針回りに大津駅まで180円、大津駅から山科駅まで180円(←ひと駅分はきっぷっを買って乗り換えないといけないそうです。/「大都市近郊区間」というJRの制度を使っています。途中下車はできません。)往復のバス+地下鉄代が940円・・合計しても1300円のリーズナブルな旅でした。
- 関連記事
-
- 木瓜の花 (2011/03/05)
- トンネルをぬけると・・ (2011/02/28)
- お月さま (2011/02/23)
コメント
びっくり~
こんばんは~
電車に乗ったままの旅行なんですね。
青春18切符かと思ったら、なんだか
聞き慣れない言葉。
大都市近郊区間?
それはなんでしょう?
合計金額はjrよりバスと地下鉄のほうが
高いってこと?
びっくり~。凄いことよね。
あとで調べてみましょう!
私も車窓の景色を眺めるのが大好きなの。
なんたってラクチンで、お弁当も美味しいしね。
いい情報ありがとう~。
URL | jazzbud #-
2011/03/02 01:24 * edit *
電車の旅
こんな風に琵琶湖を電車で一周できるとは知りませんでした。
久しく電車の旅行をしていません。
いいですねー
電車に乗って駅弁食べたい!
余呉湖の辺りは有数の豪雪地帯、夏に行ったことはありますが、いつか冬の余呉を見たいと思っています。
URL | マリヤンカ #/rp950/2
2011/03/02 09:00 * edit *
大都市近郊区間
jazzbudさん、大都市近郊区間という言葉は私も今回初めて知りました。区間内はどのルートを通っても良いということらしいです。ただし、途中下車はしない(改札を出ない)、同じ駅は通ったらいけない等、ルールはあります。
でも切符は普通乗車券を買うだけなので、思い立ったらすぐ出発できるところが嬉しいですね。
ぜひ検索してみてくださいね。
電車の窓は広いから、景色が少しずつ変わっていくのを見ていると気持ちがゆっったりとしますね。
URL | tara葉 #-
2011/03/02 17:18 * edit *
電車の旅
マリヤンカさん、電車の旅はいいですね。
今回乗り初めは乗客が多かったですが、北に行くにつれて少なくなり、向かい合わせの席に同行3人座ることができました。旅の気分もアップしました。
電車の中での駅弁は何十年ぶりだろう?と感慨深かったです。ただし米原の駅を南下するにつれて乗客が増えてきたので、少々焦りながらいただきました・・!
余呉湖の辺りは雪が深いところなのですね。まだ雪がたくさん残っていたのも納得しました。電車で2時間もかからず行けるところ所なのに、地形が変わると気候が変わるんですね。驚きです。
URL | tara葉 #-
2011/03/02 17:21 * edit *