2012/06/22 Fri. 23:12:56
川
ここ何日か雨が降ったので、川も増水していました。

向こう岸へ渡るための飛び石(皆さん「亀石」とよんでいます)もこんな具合に。
ほとんど隠れて見えません。

(撮影:2012.06.22)

向こう岸へ渡るための飛び石(皆さん「亀石」とよんでいます)もこんな具合に。
ほとんど隠れて見えません。

(撮影:2012.06.22)
スポンサーサイト
2012/06/13 Wed. 15:05:18
季節
久々に川沿いに行ってみると、車道側の土手が広範囲に草刈りされていました。
定期的な草刈りは必要だとは思うのですが、この季節はヒメジョオンの花が沢山咲く時期だと思うとちょっと残念。
でも、川岸と、川に降りる方の土手は今のところ人の手が入っていないから、ほっとしています。(残念ながらこちらの土手にはヒメジョオンはほとんど見られないけれど・・
)
草一本生えていない川岸だったら、きっと味気ないものになるでしょう・・
草が残っている方の土手に、種が飛んだあとのカラスノエンドウがありました。

コサギ。頭の後ろに冠羽が風になびいています~
背中のからのびるフワフワとした羽は、夏の間見られる飾り羽というものらしい・・ 

コサギに比べると遠くからの撮影になりましたが、ダイサギ。目からくちばしの間の部分が青くなっています

(撮影:2012.06.10)
蒸し暑くなるこの季節、水の中にいる白い羽のサギの姿は、涼しげで好きです。
定期的な草刈りは必要だとは思うのですが、この季節はヒメジョオンの花が沢山咲く時期だと思うとちょっと残念。
でも、川岸と、川に降りる方の土手は今のところ人の手が入っていないから、ほっとしています。(残念ながらこちらの土手にはヒメジョオンはほとんど見られないけれど・・

草一本生えていない川岸だったら、きっと味気ないものになるでしょう・・

草が残っている方の土手に、種が飛んだあとのカラスノエンドウがありました。

コサギ。頭の後ろに冠羽が風になびいています~



コサギに比べると遠くからの撮影になりましたが、ダイサギ。目からくちばしの間の部分が青くなっています

(撮影:2012.06.10)
蒸し暑くなるこの季節、水の中にいる白い羽のサギの姿は、涼しげで好きです。