2012/05/24 Thu. 18:05:13
久しぶりの海!
アップするのが金環日食と前後してしまいましたが、20日の日曜日にGさんご夫妻に、福井県の常神(つねがみ)に誘っていただきました。
若狭湾に面する漁港です。釣り客が泊まるお宿もたくさんありました。季節には賑やかになるのでしょうね。
帰省した時を除くと、海を見ることはめったにないので(5年ぶりぐらいだったかも・・)、ほんとうに久々の海。お昼ご飯を食べて少し散歩をして、気持ちの良い時間を過ごさせてもらいました



海は時には豹変することもあるけれど、静かな海は穏やかで癒されます
いくら見ても飽きないと思う。



家々の間の細い道をぬけていくと大きな蘇鉄がありました。日本海側の蘇鉄の北限だそうです。全体を写してみたかったけれど、後ろに下がるスペースがなかったので、写真はその一部です。

ハマナスが植栽されていました。初めて見たかも
色も濃くて綺麗~。甘い香りがして、ハナムグリやハチが来ていました。

ハマヒルガオも。

目の前が海で後ろに山が迫っているところ。
水平線の位置には、まわりの岬が幾重にも重なって見える。リアス式海岸の地形ですね・・。
常神。地図を貼ってみました。
大きな地図で見る
若狭湾に面する漁港です。釣り客が泊まるお宿もたくさんありました。季節には賑やかになるのでしょうね。
帰省した時を除くと、海を見ることはめったにないので(5年ぶりぐらいだったかも・・)、ほんとうに久々の海。お昼ご飯を食べて少し散歩をして、気持ちの良い時間を過ごさせてもらいました




海は時には豹変することもあるけれど、静かな海は穏やかで癒されます

いくら見ても飽きないと思う。



家々の間の細い道をぬけていくと大きな蘇鉄がありました。日本海側の蘇鉄の北限だそうです。全体を写してみたかったけれど、後ろに下がるスペースがなかったので、写真はその一部です。

ハマナスが植栽されていました。初めて見たかも


ハマヒルガオも。

目の前が海で後ろに山が迫っているところ。
水平線の位置には、まわりの岬が幾重にも重なって見える。リアス式海岸の地形ですね・・。
常神。地図を貼ってみました。
大きな地図で見る
スポンサーサイト
2012/05/21 Mon. 21:11:27
金環日食_木洩れ日撮影

7時16分 2階階段踊り場壁(金環日食のはじまる約5分前)の木洩れ日の様子
曇りの予報が出ていましたが、意外にも運良く雲が切れる時間が長く、住んでいる棟のすぐ裏の方で部分日食から金環日食まで見ることができました
日食メガネを通すと太陽は暗い朱色に見えました。部分日食が確認できたときからだんだん気分が高揚してしまって大変でした・・

太陽の欠けゆく姿にびっくり!自分にもびっくり!でした。
でも、日食メガネは正しく使えたと思います。そこは冷静でしたよ・・。
*****
太陽そのものは今回写すことはしませんでした。でも、思いがけず棟の外にある階段の壁に木漏れ日が太陽の形を映しているのが見られましたので、それはたくさん写しました。
時間を追ってアップしてみます。
似たような写真ですが、よく見ると三日月型の木漏れ日の形や向きが変わっていくのがわかります。
ちなみにここ京都では、部分食の始まり6時17分41秒 金環日食の始まり7時30分00秒 食の最大7時30分35秒 金環日食の終わり7時31分09秒 部分食の終わり8時55分17秒 となっていました。
7時15分 1階階段を下りたところの壁
棟のすぐ横に植えられているタイワンフウの葉っぱの影です。

7時16分 2階階段踊り場壁

7時18分 ベランダ物置の扉

7時19分 網戸にも

7時26分(金環日食のはじまる約4分前)2階階段踊り場壁

7時33分(金環日食が終わった約2分後)1階階段を下りたところの壁

7時34分 2階階段踊り場壁
画像の加工をしたわけではないのですが、どういった具合か光と影の部分のコントラストが強く写りました。

7時50分 2階階段踊り場壁

*****
乱視があるせいか、金環食が最大になったときは私の目にはリングがいくつも見えた、というのが本当のところです。カメラも腕時計も正確な時刻合わせをしていなかったというのも・・準備不足でした。ここにアップするにあたり、画像のデータに残った時刻を実際の時間との差を調べて計算し直すというおまけ付きでした

じっとしていられなくて、1階から上階にある自宅まで、行ったり来たり・・

でもやっぱり楽しかった。いつかどこかでまた見てみたいな

2012/05/17 Thu. 23:05:39
花瓶敷き(ドイリー)
ちょうど一週間ぐらい前に花瓶敷きを作りました 
編み終わって一度洗ってのり付けし、乾かしているところ。
まち針でとめて乾かすと縮まずに綺麗な形になります。

直径25cmぐらいの花瓶敷きになりました。でも、だいたいの目検討でまち針をとめたので、綺麗な円にはなっていませんね・・
毛糸の編み物はゆるめに、レース編みはきつめに(←糸を掛けた針を編み目に通して抜くとき)というのが基本だと聞いたことがありますが、これはレース編みだけれど、ゆるく編んでいます。ゆるく編むことで肩こりの予防にと思いましたが、効果ががあったかどうか

母の日のプレゼントとなりました~
******************************
編み方図 「小さなレース編み」(プチブティックシリーズ140 ブティック社 )より
8番目の作品 最終段のみ変更
レース糸 15番 綿100%
編み針 2号レース針

編み終わって一度洗ってのり付けし、乾かしているところ。
まち針でとめて乾かすと縮まずに綺麗な形になります。

直径25cmぐらいの花瓶敷きになりました。でも、だいたいの目検討でまち針をとめたので、綺麗な円にはなっていませんね・・

毛糸の編み物はゆるめに、レース編みはきつめに(←糸を掛けた針を編み目に通して抜くとき)というのが基本だと聞いたことがありますが、これはレース編みだけれど、ゆるく編んでいます。ゆるく編むことで肩こりの予防にと思いましたが、効果ががあったかどうか


母の日のプレゼントとなりました~

******************************
編み方図 「小さなレース編み」(プチブティックシリーズ140 ブティック社 )より
8番目の作品 最終段のみ変更
レース糸 15番 綿100%
編み針 2号レース針
2012/05/05 Sat. 20:53:38
go page top2012/05/03 Thu. 21:13:07
リフォーム
ちょっと前になりますが、ストールを作りました。
布は、母が30年以上前に着ていたツーピースのスカートをほどいたものです。

まっすぐ縫うだけの簡単なリフォームでしたが、薄い布なのでミシンの縫い目が縮んでしまいました。そこで、聞いたことがあった「紙を一緒に縫う」ということをしてみました。厚みがでてうまく縫えました。(縫ったあと、ミシン目のところで紙は破ってとってしまいます。)

端切れでスカーフどめのブローチもつくって一緒に母に送りました。
懐かしいこともあって喜んでもらえたみたい
肌寒いときとか日焼け防止に、くるっと巻いてね~
少し手を入れたらまだ使えそうな古い洋服が他にも眠っていますが・・なかなか手を付けられずにいます。
でも、時間を作ってまた何か試してみましょう~
布は、母が30年以上前に着ていたツーピースのスカートをほどいたものです。

まっすぐ縫うだけの簡単なリフォームでしたが、薄い布なのでミシンの縫い目が縮んでしまいました。そこで、聞いたことがあった「紙を一緒に縫う」ということをしてみました。厚みがでてうまく縫えました。(縫ったあと、ミシン目のところで紙は破ってとってしまいます。)

端切れでスカーフどめのブローチもつくって一緒に母に送りました。
懐かしいこともあって喜んでもらえたみたい

肌寒いときとか日焼け防止に、くるっと巻いてね~

少し手を入れたらまだ使えそうな古い洋服が他にも眠っていますが・・なかなか手を付けられずにいます。
でも、時間を作ってまた何か試してみましょう~
