fc2ブログ
06« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08

 

蝉から 

 

先日のスレッドの蝉を思い出しながらいろいろ考えています。

もし、家と外との境がもしコンクリートの壁でなく、生け垣だったとしたら・・洗濯物に何匹とまっていてもごく当たり前のように感じたかもしれない(かな?)とか・・

子どもの頃は、家に網戸などなく、夏の夜、家の中に明かりをつけると、たくさんの昆虫が明かりをめざして飛んでくるものでした。

地面から離れた生活をしているな・・とつくづく思います。


蝉がいつもの夏のように鳴いている。・・当たり前のようだけれど・・

最近「当たり前であることの奇跡」という言葉を聞きました。
この度の地震、原発事故後の話です。

当たり前のことが当たり前に続くことの奇跡・・ありがたさ。
まさに漢字で書くところの「有り難い」なのかもしれません。
スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

とまっている 

 

夕方洗濯物を取り入れようとしたら、セミがとまっていました。
アブラゼミでしょうか・・。

セミ1

50cmも離れていないところにもう一匹。

セミ2

さらに近くにもう一匹。

セミ3

もしかしたら他にもいたかもしれない。

木にとまっているセミは好きだけど、
ベランダにとまっているセミはなぜか違和感あります。

側に木があるでしょう~!
木にとまってちょうだい。
tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

散策 

 

22日午前中は時々小雨が降る天気でしたが、外に出るには日が照っているより歩きやすそうなので出かけてみました。電車で3駅分北上。その後うろうろ歩き。

白い大きな花は、おそらくタイサンボク。私の大好きなモクレン科の花
5月頃から咲き始めると思うので、もう花期も終わり頃だと思います。
緑の実もいっぱいついていました。
タイサンボク

ピンクの花が可愛いコマツナギ。
コマツナギ

葉を見たときヨモギかと思いました。でも花が・・。
シソの花はこんな感じだったか?と思いシソ科の植物をネットで検索して「メハジキ」にたどり着きました。
メハジキ

「ナラ枯れ防除中」の札が下がっていました。
昨年秋から冬にかけて、市内の山は広範囲にわたり茶色に枯れた木が目立っていました。
カシノナガキクイムシの防除なのでしょう・・。
それにしても、この装置どういう仕組みになっているんだろう。
ナラ枯れ防除作業

クサグモですね。トンネル型の住居にお棲まいです。
揺すったらトンネルの奥に隠れてしまいました。
クサグモ1

クサグモ2

最後のこのクモは、図鑑を見てもわからず・・ジョロウグモの幼体かな~とも思いますが、違うかも
クモ
(撮影:2011.07.22)
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

「日本画 きのう京あす展」 

 

暑さでバテ気味のこの頃でしたが、今日は曇り空・・台風前と比べていくらか動きやすそうだったので、京都文化博物館で開催中の「日本画 きのう京あす展」を見てきました。

日本画 きのう京あす展

前後期合わせて450点余の展示が見られる見応えのある作品展です。
いくつもの会派・無所属別に展示されていて、それぞれの特徴が感じられるのも興味深かったです。

私の日本画の先生、頴川麻美子先生も前期に出品していらっしゃいます。野の草花をモチーフにした、繊細でしかも力強いすてきな絵でした。たくさんの方に見ていただきたいです。

前期は7月9日から7月31日まで。後期は8月3日から8月21日まで。
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

台風一過 

 

台風が去るのを待っていたかのように、この夏初めてのクマゼミが鳴き始め、夏本番といった感じになってきました。


台風対策としてベランダの飛びそうな物をいろいろ片付けはしたけれど、風は片付けるほどではなかったかもしれません。棚が飛ばされたらどうしようと心配もしていましたが、カラスウリ・ニガウリ・アサガオ・・・全部無事です。


家の扇風機、買い換えるほど古いわけではないけれど、首振りにすると、ギィ~と音がするようになっていました。
回転する部分の油ぎれだろうとは思っていたのですが、使用説明書にも油を差す場所の説明はなく放ってありました。でも、やはり気になり手入れをしてみました。本体をよ~く見るとわかるものですね・・。ネジを一個だけとって頭の部分を持ち上げると・・回転するための軸があったのでそこに少量ミシン油を差しました。ネジを元通り締めて、動かすと音も消えたので、たぶん間違いではないと思います。
小さな生活改善。
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top