fc2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

 

今日の水辺 

 

泳いでいたのは鯉!
鯉1

上流に向かってゆっくり泳いでいたので同じ速度で歩いていくと・・
もう一匹いました。
赤っぽい方はすぐに離れてさらに川上の方へ。
黒い方はその場にじっとしていました。
鯉2

鯉3

黒い方の鯉を見ていたときに近くの草にとまったのは?

オニヤンマかな?
ヤンマ1

ヤンマ2

横からも一枚。
ヤンマ3
スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

今日の川沿い 

 

久々に川沿いを歩いてみたらナワシロイチゴの実が目につきました。
赤い色が綺麗だな~。
サナエイチゴ

今日もツバメが旋回していましたが、先日よりゆっくりした飛び方でした。
ツバメ1

ツバメ2
(撮影:2011.06.22)
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

梅シロップ 

 

先日実家から青梅をたくさん送ってらったので、今年は梅シロップを作りました。

洗って水気を取った青梅にフォークで何カ所か穴を開け、熱湯で殺菌した瓶に入れ、砂糖(砂糖は梅を完全に覆うように大量に使います)に漬けるだけの簡単なものです。梅の重さを量るのを忘れていましたが、今回はグラニュー糖を2Kg弱使いました。どれくらい効果があるかわかりませんが、カビと発酵防止のためにアルコールを入れるとよいと聞いたので、昨年つくった梅酒も500mlぐらい入れました。

一日に一回はかき混ぜましたが、一番上に浮いている梅は空気に触れていると傷みそうなので、熱湯消毒したさいばしを入れて思いっきり攪拌しました。

梅シロップ
6月2日に漬けて14日には梅を取り出してシロップを煮詰めて保存瓶に入れ、あら熱を取っているところ。白くもやもやと見えるものは、つい、さいばしでつついてしまったので、果肉が溶け出したもののようです。
↑逆光で見たらやけに綺麗に見えたので、写真に撮ってみたくなりました。

今日18日、瓶の下に写真のこの浮遊物が沈殿しているのに気づいたので上澄みをもう一度煮て、常温保存用としました。果肉の入った部分は冷蔵庫に入れて早めにつかいます。

梅シロップは水や炭酸水で割ると、さっぱりした飲み物になります。
早速氷水で割って飲んでいます。自分でいうのもなんですが上出来ですよ

梅ジャム
取り出した梅は、種ごとひたひたの水をくわえて砂糖もさらに少し加えて煮て、酸っぱいジャムもできました。

(ご注意)上に書いたのは、おおざっぱな作り方なので、実際に作ってみようという方は料理本かネット検索で詳しく調べてくださいね。特に保存食品は、作るのも保存も衛生面に気をつけて。
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

ようやく 

 

先日、スーパーの電池売り場で、単1の乾電池を買いました。2コだけね。
その前に確認したときはなかったから、つい最近入荷したんだと思う。
それともたまたまタイミングが良かったのかな。

地震以来、近所のどの店からも消えていたけれど、実際には単1乾電池が必要な製品は私の家にはほとんど無い。懐中電灯も単2と単3。ラジオは単3と単4。

でも、ただ一つガスコンロの着火用(?)電池に単1電池が2コ必要だったんです。
ストックがなかったところに、先日電池交換の警告ランプが点滅したので少々焦りました。
でも買えて良かった!
しばらくはこれで持つと思うので、すぐにストックを買うのはやめようと思います。電池にも一応使用期限があるものね。
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

タチアオイ 

 

街中の大きな交差点の一角、街路樹の根元にタチアオイが咲いていました。

薄いピンク色と先の方に切れ込みが入っている花の様子が、なんとも涼しげでした。
車がブンブン通る道の傍ら、潤いをもらった感じがしました
タチアオイ1

タチアオイ2
(撮影:2011.06.07)
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top