fc2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

 

雨が上がって 

 

早くも梅雨に入り雨が続いていました。
ようやく雨が上がったので歩いてみると・・。

栴檀(センダン)が、花盛りとなっていました。
栴檀1

栴檀2

ツバメが何羽も同じ所を旋回していました。
すごいスピードで飛ぶのでなかなか写せなかったのですが・・。

同じ所を何度も飛ぶことがわかったので、シャッターを半押しにしておいてファインダーにツバメの姿が見えたらすぐにシャッターを切ってみました。距離があったのであまりはっきり写っていませんがアップします
ツバメ1

ツバメ2

ツバメ3

ツバメ4
(撮影:2011.05.31)

******

花瓶に挿したノビルの花が咲きました。
小さくてよく見えないな~虫眼鏡を使って観察しながら昨日今日とスケッチしていました。
今日午後からはヒメジョオンに移行。
いつか作品にできたらよいのだけれど。
スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

ユリノキの花 

 

街路樹のユリノキに花が咲いています。道路に花びらが散っているのを見て気づきました。

綺麗な淡黄色(写真ではかなり黄緑色に写っています・・)にオレンジ色の模様が入った花が若葉の中でほわっと咲いています。
ユリノキ1

ユリノキ2
(撮影:2011.05.19)

tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

カルガモ親子 

 

近くの川にカルガモの親子がいることを聞いていたのですが、なかなか見られず半分あきらめかけていたところ、今日ようやく会えました

すぐ近くの岸の草むらにいてカメラを準備しているうちに、こちらに気づいたのかな?かさの増した水に流されながらも中洲に移動しています↓
カルガモ1

中州の草の中へ入って見えなくなって
カルガモ2

カルガモ3

しばらくして親鳥がまず出てきて
カルガモ4

雛が続いてさらに下流の方へ移動していきました。
カルガモ5
(撮影:2011.05.14)

かわいかったですよ~
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

スズメ 

 

近づいても逃げないスズメ。こわいもの知らずの巣立ったばかりのスズメかな?と思いました。
この子↓

スズメ1

何羽か一緒にいて、草をついばんで実を食べるような仕草をしていたので、最初は兄弟かと思いました。でも、親子だったみたいです。餌をあげて(もらって)いました。よく見ると親の方が少し大きい。子どもの方はくちばしの回りがまだ黄色です。
スズメ2

スズメ3

手前の方が親↓。
親の方も食べさせるのに一生懸命のようで、私が側にいるのにもしばらく気づかないようでした。私とスズメの距離は、1mちょっとの近いところでした。

110509suzume4.jpg
(撮影:2011.05.09)

tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

蚊柱 

 

昨日夕方、団地の中のあちこちで塊になって飛んでいる虫がいっぱい見られました。

側を通ると塊ごとずっとついてきて離れないこの虫、いる場所っていつも決まっているな~毎年同じ場所に発生するみたい・・などと考えながら川に行ってみると、川ではもっとすごくて中洲から吹き出すようにたくさん飛んでいました。
蚊柱1

蚊柱2

蚊柱3
(撮影:2011.05.06)

存在は知っていたけれど、名前は知らない、この虫の名前はなんでしょう?と何となく思いついた「羽虫」でネット検索すると、ユスリカ(ハエ目ユスリカ科)だとわかりました。←たぶん。

蚊と名前がつくけれど、ハエの仲間らしい、この塊を「蚊柱」と言うらしい・・。蚊柱の季語は「夏」ということも知りました。

なるほど・・写真は昨日のものですが、今日は立夏、暦の上ではもう夏なんですね。昨日夕方は西日が暑いほどでした。季節がすすんでいくのを感じます。
tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top