2010/10/30 Sat. 16:09:35
ネックウォーマー
先日の編み物の続きです。
輪編みを棒針2本での編み方に変えて、ネックウォーマーなるものを作ってみました。
ネックウォーマーってかぶる形のマフラーといっても良いのかな。
ずり落ちないし、何かにひっかかる事もないし、機能的だと思います。
ただ、市販されているゆるゆるなのは首まわりが寒い・・ということで今回は首にフィットする感じに作ったので、ネックウォーマーというよりタートルネックのセーターの襟部分だけを編んだような感じになりました。
まずは目を作って・・ここは何度も失敗してやり直しました。

何段か編んだところ。まだまだ。

もうすぐ編み上がり。

最後の段の「止め」は本を見ながら・・(毛糸の太さと綴じ針の大きさが合っていないと思います。)

輪にするため綴じるのは本を見てもよくわからず(目を作る段階で綴じることも考えておいた方がよさそう)自己流で。こうやってみると、随分くちゃくちゃに編めています。

二つ折りにするとこんな感じ。ゴム編みなので良く伸び、ちゃんと頭も通りました。心配なのは伸びきってしまわないかということです。使ってみるしかないですね。

それにしても、これを書きながら、私には「マフラー」は「襟巻き」、「タートルネックセーター」は「とっくりセーター」と言う方がなじみがあるな~となんだか可笑しくなってしまいました。
輪編みを棒針2本での編み方に変えて、ネックウォーマーなるものを作ってみました。
ネックウォーマーってかぶる形のマフラーといっても良いのかな。
ずり落ちないし、何かにひっかかる事もないし、機能的だと思います。
ただ、市販されているゆるゆるなのは首まわりが寒い・・ということで今回は首にフィットする感じに作ったので、ネックウォーマーというよりタートルネックのセーターの襟部分だけを編んだような感じになりました。
まずは目を作って・・ここは何度も失敗してやり直しました。

何段か編んだところ。まだまだ。

もうすぐ編み上がり。

最後の段の「止め」は本を見ながら・・(毛糸の太さと綴じ針の大きさが合っていないと思います。)

輪にするため綴じるのは本を見てもよくわからず(目を作る段階で綴じることも考えておいた方がよさそう)自己流で。こうやってみると、随分くちゃくちゃに編めています。

二つ折りにするとこんな感じ。ゴム編みなので良く伸び、ちゃんと頭も通りました。心配なのは伸びきってしまわないかということです。使ってみるしかないですね。

それにしても、これを書きながら、私には「マフラー」は「襟巻き」、「タートルネックセーター」は「とっくりセーター」と言う方がなじみがあるな~となんだか可笑しくなってしまいました。

スポンサーサイト
2010/10/26 Tue. 21:52:19
ユリノキの葉
ユリノキ。
こちらでは、一部茶色や黄色になっている葉がありますが、まだ青々としています。
でも、今日の強い風で色が変わった葉は吹き飛ばされていました。
団地内の芝生の上にも。


葉っぱを拾ってきました。

こちらでは、一部茶色や黄色になっている葉がありますが、まだ青々としています。
でも、今日の強い風で色が変わった葉は吹き飛ばされていました。
団地内の芝生の上にも。


葉っぱを拾ってきました。

2010/10/25 Mon. 17:37:49
編み物練習
久しぶりに毛糸を取り出して、編み物。
輪編み、一目ゴム編みで・・。もう何年も編んでいなかったので、目を作る方法も忘れてしまっていました。本を見ながら何とか何段か編めました。

だけど、最初の作り目を間違ったようです。がたがたです。目も不揃いで・・。

何ができるでしょう?腹巻きかな?
いずれにしても編み直しです
輪編み、一目ゴム編みで・・。もう何年も編んでいなかったので、目を作る方法も忘れてしまっていました。本を見ながら何とか何段か編めました。

だけど、最初の作り目を間違ったようです。がたがたです。目も不揃いで・・。

何ができるでしょう?腹巻きかな?

いずれにしても編み直しです

2010/10/20 Wed. 15:04:00
カリン
近所のカリンは少し黄色に色づいてきているよう。
カリンが実りかけるこの時期、ごくまれに通行人の上に実が落ちることがあるらしく、ネットが張られています。(昨年は、収穫間際に毛虫がたくさんついて葉をもりもり食べ、その影響かたくさん落ちてしまったようです。)
少しさがって木から離れて写すとこんな感じ。

木の近くから見上げるように写すと、ネット越しということになります。

今日、たまたま下を通ったとき、ネットにカリンがひっかかっていました!皮の部分が育つ間に枝にこすれたんでしょうね。茶色い引っかき傷ができていました。

(撮影:2010.10.20)
カリンが実りかけるこの時期、ごくまれに通行人の上に実が落ちることがあるらしく、ネットが張られています。(昨年は、収穫間際に毛虫がたくさんついて葉をもりもり食べ、その影響かたくさん落ちてしまったようです。)
少しさがって木から離れて写すとこんな感じ。

木の近くから見上げるように写すと、ネット越しということになります。

今日、たまたま下を通ったとき、ネットにカリンがひっかかっていました!皮の部分が育つ間に枝にこすれたんでしょうね。茶色い引っかき傷ができていました。

(撮影:2010.10.20)
2010/10/18 Mon. 21:56:07
トレニア
先日、スーパーの中に入っている花屋さんでトレニアを一鉢(ビニールポット)買いました。一鉢150円!このお値段で、買えるなんて・・!ありがたく思いつつ、なんだか申し訳ないような気がしました。
ベランダにおいてあります。ベランダに出る度に目にとまり嬉しくなります。

子どもの頃、祖母の家の庭のあちこちにこの花が咲いていたものでした。てっきりスミレの仲間だと思っていましたが、ゴマノハグサ科の植物だとか・・。でも、別名を夏菫とも言うのだそうです。見た目の感覚はあながち間違いじゃなかったということかな。
ベランダにおいてあります。ベランダに出る度に目にとまり嬉しくなります。

子どもの頃、祖母の家の庭のあちこちにこの花が咲いていたものでした。てっきりスミレの仲間だと思っていましたが、ゴマノハグサ科の植物だとか・・。でも、別名を夏菫とも言うのだそうです。見た目の感覚はあながち間違いじゃなかったということかな。