fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

 

忘れていたもの 

 

コサージュ1コサージュ2

6、7年ぐらい前に作ったきり、使うのがもったいなくてしまっていたコサージュを、片付けをしたついでに出しました。

手芸材料店で教えてもらいながら作ったものです。自宅にある端布でコサージュを作るという教室でした。花びらはそれぞれ2枚合わせで中に針金が通してあります。裏にブローチピンがついています。

素材が木綿なので、夏用の衣料が合うのかな〜?でも、洋服や帽子に付けるには、顔がついていかないな。
しまっておくのはかえってもったいないと思い直し、とりあえず手持ちのバッグにつけてみましたよ




スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

トートバッグ 

 

普段の買い物に使えるバッグを作ってみました。(1月末に作りかけて、途中でほったらかし・・。今回はその続きでした。)
トートバッグ1トートバッグ2

外の紺色の布は自分が随分前に着ていた洋服をほどいたもので。内側のチェックの布はスカートを作ろうと布を裁断、印付けまでしてほうっておいて・・とうとう縫うことのないままだったもの。(もはや体型が変わってしまって使えなくなっていました。)

一応リバーシブルです。どちらを表にしても使えます ♪ 端布をつなぎ合わせてポケットもつけてみました。

厚着をしても肩にかけやすいようにと思って、あえて持ち手は長くしました。でも、実際に使ってみると重心が下になって重いものを入れると持ちにくい・・!持ち手も幅を広くしたのがかえって良くなかったかな?肩から滑り落ちてしまう・・。持ち手は斜めがけにできるぐらいに、もっと長くした方が良かったかもしれないけれど、もう残り布が無かったな〜。

いろいろ残念だったところもあるけれど、作りかけのままでなく、とりあえず仕上がったということで良しとします。見た目はちょっと可愛いのができたと思って満足しています。思ったほど使い勝手の良さはないけれど・・^_^;




tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

花瓶敷き(ドイリー) 

 

ちょうど一週間ぐらい前に花瓶敷きを作りました

編み終わって一度洗ってのり付けし、乾かしているところ。
まち針でとめて乾かすと縮まずに綺麗な形になります。
花瓶敷き

直径25cmぐらいの花瓶敷きになりました。でも、だいたいの目検討でまち針をとめたので、綺麗な円にはなっていませんね・・

毛糸の編み物はゆるめに、レース編みはきつめに(←糸を掛けた針を編み目に通して抜くとき)というのが基本だと聞いたことがありますが、これはレース編みだけれど、ゆるく編んでいます。ゆるく編むことで肩こりの予防にと思いましたが、効果ががあったかどうか
花瓶敷き

母の日のプレゼントとなりました~

******************************
編み方図 「小さなレース編み」(プチブティックシリーズ140 ブティック社 )より
      8番目の作品 最終段のみ変更
レース糸  15番 綿100%
編み針   2号レース針
tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

リフォーム 

 

ちょっと前になりますが、ストールを作りました。

布は、母が30年以上前に着ていたツーピースのスカートをほどいたものです。

ストール1


まっすぐ縫うだけの簡単なリフォームでしたが、薄い布なのでミシンの縫い目が縮んでしまいました。そこで、聞いたことがあった「紙を一緒に縫う」ということをしてみました。厚みがでてうまく縫えました。(縫ったあと、ミシン目のところで紙は破ってとってしまいます。)

ストール2

端切れでスカーフどめのブローチもつくって一緒に母に送りました。

懐かしいこともあって喜んでもらえたみたい
肌寒いときとか日焼け防止に、くるっと巻いてね~

少し手を入れたらまだ使えそうな古い洋服が他にも眠っていますが・・なかなか手を付けられずにいます。
でも、時間を作ってまた何か試してみましょう~

tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

ネックウォーマー 

 

先日の編み物の続きです。

輪編みを棒針2本での編み方に変えて、ネックウォーマーなるものを作ってみました。

ネックウォーマーってかぶる形のマフラーといっても良いのかな。
ずり落ちないし、何かにひっかかる事もないし、機能的だと思います。

ただ、市販されているゆるゆるなのは首まわりが寒い・・ということで今回は首にフィットする感じに作ったので、ネックウォーマーというよりタートルネックのセーターの襟部分だけを編んだような感じになりました。

まずは目を作って・・ここは何度も失敗してやり直しました。
編み物1

何段か編んだところ。まだまだ。
編み物2

もうすぐ編み上がり。
編み物3

最後の段の「止め」は本を見ながら・・(毛糸の太さと綴じ針の大きさが合っていないと思います。)
編み物4

輪にするため綴じるのは本を見てもよくわからず(目を作る段階で綴じることも考えておいた方がよさそう)自己流で。こうやってみると、随分くちゃくちゃに編めています。
編み物5

二つ折りにするとこんな感じ。ゴム編みなので良く伸び、ちゃんと頭も通りました。心配なのは伸びきってしまわないかということです。使ってみるしかないですね。
編み物6



それにしても、これを書きながら、私には「マフラー」は「襟巻き」、「タートルネックセーター」は「とっくりセーター」と言う方がなじみがあるな~となんだか可笑しくなってしまいました。
tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top