2015/08/16 Sun. 17:24:17
古本まつり

(撮影:2015.08.15)
下鴨神社・糺ノ森に、たくさんの書店が出店しての古本まつり、本を数冊購入しました。
画集2冊はしばらく側に置いてまったり眺めます。
技法書1冊は、実際に試してみなくては・・・。
珍しく小説も購入。以前からちゃんと読みたいと思っていた作家のものが、ふと見た箱の中に紐で括ってあって思わず購入。(全5巻・昭和42年初版となっていました。)
読書の秋に読破できるかな?
古本市は、本との思いがけない出会いがあって楽しいです。
スポンサーサイト
tb: --
-
cm: --
2013/12/29 Sun. 22:02:10
年の瀬

日が暮れて次の日を迎えるというだけなのに、年を越えるとなると、何だかせわしない。
以前と違って元旦から近くのスーパーも開いているというのに、とりあえずの日用品は切らさないように買っておきたくなる・・。
毎日こまめに掃除をしていたら大掃除なんて必要ないのでしょうが、ため込んでいるのでそういうわけにもいかない。でもため込みすぎて年内に綺麗にすっきりというわけにはいきそうもなく、何カ所か、取っ掛かりの掃除をしておくことにする。来年こそ、こまめに整理整頓、掃除・・を目標に。
**********
写真は朝の室内。7時過ぎて日は昇って室内は明るかったのに、こんな感じに写りました。実際の部屋と随分違う雰囲気に写りました。カメラまかせ。
写真左下に写っている四角い豆腐のようなものは、抜群に水を吸い取るスポンジです。これで窓の結露を拭き取ります。
こんな事を書くと、とたんに生活感あふれる写真になってしまいますね。
2013/11/23 Sat. 16:45:16
時間

あっという間に一日が終わってしまいます。
一日のうちにできることって限られていて。
作業がなかなかはかどらない。
絵の方も、あっちをつまみ、こっちをつまみしているばかりで仕上がらない。
**********
画像はF3号キャンバス、油彩の描きかけ絵です。
仕上がる日が来るかしら?
何とか完成までねばりたいところです。
2013/11/21 Thu. 17:28:04
あ〜

(撮影:2013.11.18)
今日は集合時間を1時間も勘違いして遅刻してしまった・・。
少しでも時間をはしょるためにバスの代わりにタクシーを使うことになり・・(タクシー代で時間を取り戻すことができたのは、ありがたいことなのだけれど。)
勘違いをしている!と気がついてから家を出るまでの間、あわててしまって夢の中にいるように準備がはかどらなかったです。
迷惑をかけてしまって反省。
ボンヤリしているな〜と自分が信じられなくてがっかり。
画像は近所の背高タイワンフウ。毎年紅葉するのを楽しみにしている木です。
2012/01/24 Tue. 21:26:14
工事、前準備
1月末から来月初めにかけての5日間、家の排水管・給水管の取り換え・併設のための工事に入ります。
今住んでいるのは、築30年が過ぎた集合住宅。10年ごとに塗り替えなど手は入れているものの、見えない部分の老朽化がすすみ、今回いよいよ大がかりな工事が始まります・・。
1階から3階まで、つながっている管は上下の階同時に作業を進めて一挙にとりかえということになるそうで。
台所調理台下、お風呂、洗面所、トイレとなどの水回り、給水管が通っている物入れ(押し入れ半間ほどのスペース)は全部荷物をどけないといけないので、このところ、それにかかり切りになっています
物をたくさん持っている方ではないと思うのですが、収納スペースに入っている物を全部出すとなると、それはそれは大変で・・。そしてそれを工事期間中は、別の場所に置いておかないといけないので、難儀です・・
でも、団地の管理組合で話し合って工事のことも決まっていくので、ありがたいことと思います。定期的にメンテナンスして長く住めるようにということですから・・。
工事期間中はできるだけ在宅してほしいとのことで、そのようにするのですが・・。何をして過ごそうかな・・。
今から考え中です。
壁に穴を開けたり床をはがしたり、大きな音がすると思うのですが、意外と絵を描くことに集中できるでしょうか?
写真は、センダンの実。もう熟れた頃でしょうか?もうすぐ鳥が来るかしら?


この冬2度目のイソシギ。
水の輪が綺麗に広がっていましたので、一枚。

(撮影:2012.01.23)
今住んでいるのは、築30年が過ぎた集合住宅。10年ごとに塗り替えなど手は入れているものの、見えない部分の老朽化がすすみ、今回いよいよ大がかりな工事が始まります・・。
1階から3階まで、つながっている管は上下の階同時に作業を進めて一挙にとりかえということになるそうで。
台所調理台下、お風呂、洗面所、トイレとなどの水回り、給水管が通っている物入れ(押し入れ半間ほどのスペース)は全部荷物をどけないといけないので、このところ、それにかかり切りになっています

物をたくさん持っている方ではないと思うのですが、収納スペースに入っている物を全部出すとなると、それはそれは大変で・・。そしてそれを工事期間中は、別の場所に置いておかないといけないので、難儀です・・

でも、団地の管理組合で話し合って工事のことも決まっていくので、ありがたいことと思います。定期的にメンテナンスして長く住めるようにということですから・・。
工事期間中はできるだけ在宅してほしいとのことで、そのようにするのですが・・。何をして過ごそうかな・・。
今から考え中です。
壁に穴を開けたり床をはがしたり、大きな音がすると思うのですが、意外と絵を描くことに集中できるでしょうか?
写真は、センダンの実。もう熟れた頃でしょうか?もうすぐ鳥が来るかしら?


この冬2度目のイソシギ。
水の輪が綺麗に広がっていましたので、一枚。

(撮影:2012.01.23)