2015/01/10 Sat. 22:22:25
蹴鞠初め
4日には、雪の残る下鴨神社に蹴鞠初めを見に行きました。
寒いし初詣に行く習慣もなくて、今まで見に行ったことがなかったのですが、今年は父母と一緒に出かけました。
でも人が多くて…カメラをかざす人の姿を撮りました。

それでも人垣が時間が経つにつれて少し薄くなったので、前へ・・。
終わりの頃に、人と人の合間からなんとか雅な装束の蹴鞠の様子も見られました。
露天もたくさん並び、にぎやかな神社の雰囲気を楽しみました。
帰りにはシジュウカラを間近に見て


近所の川にかかる橋からウが見られました。

(2015.01.04)
*蹴鞠初めの写真はこちらに
寒いし初詣に行く習慣もなくて、今まで見に行ったことがなかったのですが、今年は父母と一緒に出かけました。
でも人が多くて…カメラをかざす人の姿を撮りました。

それでも人垣が時間が経つにつれて少し薄くなったので、前へ・・。
終わりの頃に、人と人の合間からなんとか雅な装束の蹴鞠の様子も見られました。
露天もたくさん並び、にぎやかな神社の雰囲気を楽しみました。
帰りにはシジュウカラを間近に見て


近所の川にかかる橋からウが見られました。

(2015.01.04)
*蹴鞠初めの写真はこちらに
スポンサーサイト
2013/12/01 Sun. 23:37:38
駒井家住宅
昨日は用事を済ませて疎水沿いを歩いての帰り道、たまたま駒井家住宅が公開されているところに通りがかりました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
<駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)>
遺伝学者であった駒井卓博士の住居として1927年(昭和2年)に建てられた住宅。設計はヴォーリズ建築事務所によるもの。
1998年、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財に指定。
2002年、土地および建物が財団法人日本ナショナルトラストに寄贈される。
(詳しくは日本ナショナルトラストのサイトをご覧ください。)
公開は金曜日・土曜日ですが、12月第3週からは冬期休館になるということです。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
一度は訪ねたいと思っていた所なので、予定はしていなかったことでしたが、思い切って入ってみました。
維持修復協力金として入館料が500円です。建物の1、2階とお庭が見学できて、丁寧な解説もしていただけました。
カメラでの撮影も可ということでしたので、説明を伺った後で、何枚か写してみました。残念ながら昨日はカメラを持っていなくて携帯カメラでの撮影です。


玄関を入ってすぐの所にある居間

居間から続いているサンルーム

庭に大きなダイオウマツがあり、その松かさが居間のピアノの上に飾ってありました。


住宅の南側から見上げて
写真には撮れていませんが、美しいだけでなく使い勝手もとことん考えられた建築に驚きました。思いがけないところに収納スペースもいっぱいあり、作り付けの家具あり、階段も上りやすく作られていたり、ほかにもいいろいろ・・。
灯りやノブ、ガラス、窓、その他使われている資材も今と違うもののようで、今まで大切にされてきた様子もわかり、すばらしかったです。
お庭もたくさんの植物が植えられていて、その季節季節できっと楽しめるようになっているのだろうと思いました。
住まわれていたかたの人柄が偲ばれるような、とても優しい雰囲気の家でしたよ。
3月より春の公開が再開されるようですので、また伺ってみたいです。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
<駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)>
遺伝学者であった駒井卓博士の住居として1927年(昭和2年)に建てられた住宅。設計はヴォーリズ建築事務所によるもの。
1998年、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財に指定。
2002年、土地および建物が財団法人日本ナショナルトラストに寄贈される。
(詳しくは日本ナショナルトラストのサイトをご覧ください。)
公開は金曜日・土曜日ですが、12月第3週からは冬期休館になるということです。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
一度は訪ねたいと思っていた所なので、予定はしていなかったことでしたが、思い切って入ってみました。
維持修復協力金として入館料が500円です。建物の1、2階とお庭が見学できて、丁寧な解説もしていただけました。
カメラでの撮影も可ということでしたので、説明を伺った後で、何枚か写してみました。残念ながら昨日はカメラを持っていなくて携帯カメラでの撮影です。


玄関を入ってすぐの所にある居間

居間から続いているサンルーム

庭に大きなダイオウマツがあり、その松かさが居間のピアノの上に飾ってありました。


住宅の南側から見上げて
写真には撮れていませんが、美しいだけでなく使い勝手もとことん考えられた建築に驚きました。思いがけないところに収納スペースもいっぱいあり、作り付けの家具あり、階段も上りやすく作られていたり、ほかにもいいろいろ・・。
灯りやノブ、ガラス、窓、その他使われている資材も今と違うもののようで、今まで大切にされてきた様子もわかり、すばらしかったです。
お庭もたくさんの植物が植えられていて、その季節季節できっと楽しめるようになっているのだろうと思いました。
住まわれていたかたの人柄が偲ばれるような、とても優しい雰囲気の家でしたよ。
3月より春の公開が再開されるようですので、また伺ってみたいです。
2013/10/22 Tue. 23:44:50
時代祭
本日バスを降りたところで、時代祭の出発を待つ人々に遭遇!
今からお祭りが始まるというワクワク感が伝わってくるような現場でした〜。

午後用事が終わって外に出ると、目の前に行列が通っていて、嬉しい!

暑くも寒くもなく、曇りがちだったけれど雨に降られることもなく、お祭り日和だったのでしょうね。
無事に終わってなにより・・。
今からお祭りが始まるというワクワク感が伝わってくるような現場でした〜。

午後用事が終わって外に出ると、目の前に行列が通っていて、嬉しい!

暑くも寒くもなく、曇りがちだったけれど雨に降られることもなく、お祭り日和だったのでしょうね。
無事に終わってなにより・・。
2013/07/16 Tue. 23:01:46
祇園祭
バスの待ち時間に、長刀鉾を写してみました。



(撮影:2013.07.16)
一ヶ月の長きに渡る祇園祭、日程を追っていろいろ見てみたいと思いながら、長いことそれができていません。
明日は、山鉾巡行。きっとすごい人出でしょうね。良い日和となりますように。