2015/08/07 Fri. 22:39:02
暑い日続く

(撮影:2015.08.07)
屋根が熱せられてますます暑い日々です。
正午になるまで何とかエアコンなしで過ごしますが、昼からは無理。
エアコン頼みです。
スポンサーサイト
tb: --
-
cm: --
2015/08/04 Tue. 23:59:24
go page top2015/05/03 Sun. 00:33:39
新緑
少し前のことになりますが、北大路沿いの北側を流れる疏水沿いを東へ向かって歩いてみました。
新緑の季節。緑が鮮やかでした。
野の花に混ざって、誰かの家の庭から移植されたかな?というような花も。
日差しも強く、植物の生命力があふれる疏水沿いでした。



イタドリ

カラスノエンドウ


タンポポ

ヤマブキ


クリスマスローズ







浄水場のあたり。

(撮影:2015.04.22)
植物の名前はすぐにわかるものだけ。ゆっくり調べる時間なしで、正式な名前がわからないのは今回は画像のみでした。
新緑の季節。緑が鮮やかでした。
野の花に混ざって、誰かの家の庭から移植されたかな?というような花も。
日差しも強く、植物の生命力があふれる疏水沿いでした。



イタドリ

カラスノエンドウ


タンポポ

ヤマブキ


クリスマスローズ







浄水場のあたり。

(撮影:2015.04.22)
植物の名前はすぐにわかるものだけ。ゆっくり調べる時間なしで、正式な名前がわからないのは今回は画像のみでした。
2015/04/12 Sun. 01:15:07
散策4
続きです。鴨東運河(追記:単に「疏水」と言っていいみたいです。2015.4.28)を直角に曲がった跡、まっすぐ西へ・・。




夷川船溜り(夷川ダム)。ここまで来たのは、多分初めて。

ここで十石舟はUターン。

船溜りにはキンクロハジロがいました。

キンクロハジロ(オス)

キンクロハジロ(メス)

夷川(えびすかわ)発電所。現役だそうです。
ここに発電所があるなんて初めて知りました。




先に川端通が見えてきました。


川端通に出て運河の方を振り返っての一枚。
バスで通るとき見えていた桜並木を実際に歩けて満足しました。

夕暮れ時で薄暗くなり、写真を撮るのはここでおしまい。
鴨川沿いを歩いて帰りました。


たくさん歩いたし、初めての道も通った。
桜もたくさん見られたしで、出かけて良かったと思いました。
疏水沿いに歩いてみて、もっと疏水のことを知りたいと思いました。
インクラインについてもよく知らないのです。
琵琶湖疏水記念館には、ぜひ行ってみたいです。




夷川船溜り(夷川ダム)。ここまで来たのは、多分初めて。

ここで十石舟はUターン。

船溜りにはキンクロハジロがいました。

キンクロハジロ(オス)

キンクロハジロ(メス)

夷川(えびすかわ)発電所。現役だそうです。
ここに発電所があるなんて初めて知りました。




先に川端通が見えてきました。


川端通に出て運河の方を振り返っての一枚。
バスで通るとき見えていた桜並木を実際に歩けて満足しました。

夕暮れ時で薄暗くなり、写真を撮るのはここでおしまい。
鴨川沿いを歩いて帰りました。


たくさん歩いたし、初めての道も通った。
桜もたくさん見られたしで、出かけて良かったと思いました。
疏水沿いに歩いてみて、もっと疏水のことを知りたいと思いました。
インクラインについてもよく知らないのです。
琵琶湖疏水記念館には、ぜひ行ってみたいです。
2015/04/10 Fri. 23:18:36
散策3
続きです。
南禅寺を出て西へ、南禅寺前交差点から下にインクライン跡を見ました。
画像左側、琵琶湖からの水が流れているのが見えています。水量が多かったです。

インクラインが終わる地点。正面に見えるのが南禅寺船溜り。


船溜りに面した所に、琵琶湖疏水記念館。

船溜まり、噴水の向こう側に京都市動物園。こどもたちと動物のふれあい広場が近いようでした。ヤギが鳴く声が聞こえていました。

乗ってみたいな十石舟。


船溜まりから西へ続く水路を鴨東(おうとう)運河と言うらしいです。このブログを書きながら調べているうちに初めて知りました。(追記:単に「疏水」と言っていいみたいです。2015.4.28)
右の建物が、京都国立近代美術館。この運河に沿って川端通に出ることにしました。

対岸はみやこめっせ京都市勧業館。運河は直角に北上します。

旧京都会館。工事中です。

運河は再び直角に曲がります。西へ歩きます。

(撮影:2015.04.04)
ここから川端通までの道のりは、次回のアップで。それで一通り終了となります。
*京都市上下水道局のサイトにも、琵琶湖疏水やインクラインについて書かれたページがありました。
南禅寺を出て西へ、南禅寺前交差点から下にインクライン跡を見ました。
画像左側、琵琶湖からの水が流れているのが見えています。水量が多かったです。

インクラインが終わる地点。正面に見えるのが南禅寺船溜り。


船溜りに面した所に、琵琶湖疏水記念館。

船溜まり、噴水の向こう側に京都市動物園。こどもたちと動物のふれあい広場が近いようでした。ヤギが鳴く声が聞こえていました。

乗ってみたいな十石舟。


船溜まりから西へ続く水路を鴨東(おうとう)運河と言うらしいです。このブログを書きながら調べているうちに初めて知りました。(追記:単に「疏水」と言っていいみたいです。2015.4.28)
右の建物が、京都国立近代美術館。この運河に沿って川端通に出ることにしました。

対岸はみやこめっせ京都市勧業館。運河は直角に北上します。

旧京都会館。工事中です。

運河は再び直角に曲がります。西へ歩きます。

(撮影:2015.04.04)
ここから川端通までの道のりは、次回のアップで。それで一通り終了となります。
*京都市上下水道局のサイトにも、琵琶湖疏水やインクラインについて書かれたページがありました。