2015/03/23 Mon. 12:03:57
梅と桜
今日は梅と桜、多めのアップです。
3月17日京都御苑に行ってみました。
一つ前のスレッドに載せた「黒木の梅」再び。
蕾も少し残っていましたが、綺麗に咲いていました。ほぼ満開!
花びらの枚数、花数の多さに驚きました。



梅林の梅も8日よりたくさん咲いて。


遅咲きの梅も。蕾がたくさんで可愛らしい。


(ここまでの撮影:2015.03.17)
さらに昨日見た桜を・・。
出町柳駅近くの長徳寺の桜です。
オカメザクらという品種だそうです。こちらも満開です。




(撮影:2015.03.22)
ここの桜に気づいたのは4年前の3.11の震災の後。
たまたま通りがかり、この桜を見たのでした。
何とも言いようのない気持ちに光がさすような感じがしました。
花のない季節も咲いた時もこの桜の木を見るたびに、あの時の気持ちが蘇ります。
3月17日京都御苑に行ってみました。
一つ前のスレッドに載せた「黒木の梅」再び。
蕾も少し残っていましたが、綺麗に咲いていました。ほぼ満開!
花びらの枚数、花数の多さに驚きました。



梅林の梅も8日よりたくさん咲いて。


遅咲きの梅も。蕾がたくさんで可愛らしい。


(ここまでの撮影:2015.03.17)
さらに昨日見た桜を・・。
出町柳駅近くの長徳寺の桜です。
オカメザクらという品種だそうです。こちらも満開です。




(撮影:2015.03.22)
ここの桜に気づいたのは4年前の3.11の震災の後。
たまたま通りがかり、この桜を見たのでした。
何とも言いようのない気持ちに光がさすような感じがしました。
花のない季節も咲いた時もこの桜の木を見るたびに、あの時の気持ちが蘇ります。
スポンサーサイト
2015/03/12 Thu. 22:48:45
梅
3月8日、用事で出た帰り京都御苑を通ってみました。
境町御門から入りすぐの所にある黒木の梅。
遅咲きの梅なのですね。つぼみがたくさんついています。


蛤御門から南へ少し行った所にある梅林にて。何年も住んでいて梅の花が咲く季節に通ったのは初めてでした。
いろいろな品種の梅が植えられているようで、まだまだ蕾のものもたくさんありました。
きれいに咲いているのを撮ってみました。


スズメの群れも。
砂利の中に何を見つけているのでしょう?
お弁当開きをした人がこぼしたご飯粒か、パンくずでしょうか?

(撮影:2015.03.08)
境町御門から入りすぐの所にある黒木の梅。
遅咲きの梅なのですね。つぼみがたくさんついています。


蛤御門から南へ少し行った所にある梅林にて。何年も住んでいて梅の花が咲く季節に通ったのは初めてでした。
いろいろな品種の梅が植えられているようで、まだまだ蕾のものもたくさんありました。
きれいに咲いているのを撮ってみました。


スズメの群れも。
砂利の中に何を見つけているのでしょう?
お弁当開きをした人がこぼしたご飯粒か、パンくずでしょうか?

(撮影:2015.03.08)
2015/02/17 Tue. 17:55:05
久しぶりに
川沿いを歩いてみました。
カワセミ。
鮮やかなブルーが目に入りました。
見られたらいいな〜と期待していましたが、本当に見られるとは・・!嬉しい


それからイソシギ。忙しそうに歩いたりつついたり。魚を捕っていたようです。魚ではなく昆虫かな?







夕暮れ時。次はまた日が高いうちに歩いてみよう。

(撮影:2015.02.16)
カワセミ。
鮮やかなブルーが目に入りました。
見られたらいいな〜と期待していましたが、本当に見られるとは・・!嬉しい



それからイソシギ。忙しそうに歩いたりつついたり。







夕暮れ時。次はまた日が高いうちに歩いてみよう。

(撮影:2015.02.16)
2015/01/21 Wed. 18:43:32
アオバト
先日、京都御苑でアオバトを見ました。京都科学読み物研究会の観察会にて。
下の写真、真ん中付近に1羽います。
木の葉の緑色にまぎれていました。

アオバト(雌)です。


(撮影:2015.01.18)
初めて見ました。羽の色がきれいでびっくり!
下の写真、真ん中付近に1羽います。
木の葉の緑色にまぎれていました。

アオバト(雌)です。


(撮影:2015.01.18)
初めて見ました。羽の色がきれいでびっくり!
2015/01/10 Sat. 22:22:25
蹴鞠初め
4日には、雪の残る下鴨神社に蹴鞠初めを見に行きました。
寒いし初詣に行く習慣もなくて、今まで見に行ったことがなかったのですが、今年は父母と一緒に出かけました。
でも人が多くて…カメラをかざす人の姿を撮りました。

それでも人垣が時間が経つにつれて少し薄くなったので、前へ・・。
終わりの頃に、人と人の合間からなんとか雅な装束の蹴鞠の様子も見られました。
露天もたくさん並び、にぎやかな神社の雰囲気を楽しみました。
帰りにはシジュウカラを間近に見て


近所の川にかかる橋からウが見られました。

(2015.01.04)
*蹴鞠初めの写真はこちらに
寒いし初詣に行く習慣もなくて、今まで見に行ったことがなかったのですが、今年は父母と一緒に出かけました。
でも人が多くて…カメラをかざす人の姿を撮りました。

それでも人垣が時間が経つにつれて少し薄くなったので、前へ・・。
終わりの頃に、人と人の合間からなんとか雅な装束の蹴鞠の様子も見られました。
露天もたくさん並び、にぎやかな神社の雰囲気を楽しみました。
帰りにはシジュウカラを間近に見て


近所の川にかかる橋からウが見られました。

(2015.01.04)
*蹴鞠初めの写真はこちらに