2013/12/02 Mon. 21:21:43
小春日和

比叡山が、今日はかすんでいました。
日なたはぽかぽかと暖かくまさに小春日和でした。

河原の砂地に穴がポコポコとできています。
スズメが入っているところを見たのできっとここで砂浴びをしているのでしょう。
スズメの様子を撮りたかったですが、すぐに飛んで行ってしまって撮れませんでした。

少し出遅れた感じの小さなセイタカアワダチソウ。
(撮影:2013.12.02)
スポンサーサイト
2013/11/16 Sat. 21:49:27
go page top2013/11/09 Sat. 16:24:35
フジバカマ

フジバカマのドライフラワーです。
ポプリの詰め物のように小さくしてみました。
近所の図書館のディスプレーに、枯れたフジバカマはよい香りがします、と紹介されていたのをまねしてみたのです。
図書館のは、添えられた説明のとおり桜餅のような良い香りがしました。家のは生花店で買ってきたものなので、きっと品種改良されたもので香りも期待できないと思っていたのですが、そんなことありませんでした。桜餅の香りではないですが、甘く少しニッケイの混ざったような香りがします。
そばに置いておくと何かの拍子によい香りがします。ちょっと嬉しい〜

2013/11/04 Mon. 21:26:09
ノコンギク スケッチ

花瓶に挿してすぐに描けばよいのですが、つい先延ばしにして、一番花の綺麗な時期を過ぎた頃にあわてて描く・・・↑このノコンギクも。
画素数の大きいカメラが欲しいなぁと考えています。(今使っているのが400万画素で大きめのプリントに耐えられないのです。)メーカーのサイトをあれこれ見ていたら、パソコンのトップに据えているサイトや見に行ったブログにカメラの広告がど〜んと載るようになりました。
最近はそういうことになっているんだとは知りつつも、やっぱりびっくり〜

2013/11/02 Sat. 16:04:11
オギとススキ



オギの穂の部分


ススキの穂の部分 ススキには小穂一つ一つに芒(ノギ)がある。(↑画像でも一本長く伸びている毛が見えます。)
今日は京都科学読み物研究会の植物観察会がありました。
出町柳から糺の森へ観察しながら歩きましたよ。
途中オギとススキの見分け方を教えていただいたので、忘れないうちにここにも載せてみました。
一番上の画像はオギです。
河原のような水辺にあるのは、おおかたオギなのだそうです。
先生、スタッフの皆さま、ありがとうございました
