2015/08/02 Sun. 23:32:19
空蝉

(撮影:2015.08.02)
近所の垣根についていた蟬の脱け殻。
蝉の声も最盛期。
アブラゼミ、クマゼミ、時々ヒグラシのカナカナも聞こえます。
暑いからかな?
今日は近所の川に肩まで浸かってじっとしている人(成人男性)を見ました。
お風呂につかっているかのような感じで・・。
かねては泳ぐ子どもめったにない川なので、少し驚きました。
遠くから思わず2度見してしまいました。
スポンサーサイト
tb: --
-
cm: --
2013/11/17 Sun. 22:35:05
冬越し準備?

カメムシをこのところよく見ます。
窓を開けているときに家の中に入ってくるのか、カーテンにとまっていたり、灯りの周りをブンブン飛んだり・・。
今日は植木鉢に水やりをしていたら、そこでも2匹見つけました。
冬越しするためにできるだけ暖かいところを探しているのかしら。
それにしても数が多い。知らないうちに大発生・・というのはちょっと困るかも・・。
画像は10月半ばぐらいにスケッチした白いリンドウ。綺麗に折り目が付いてたたまれている花びらがおもしろいな〜としみじみ眺めて描きました。難しくてうまく描けませんでしたが・・。
2013/10/30 Wed. 16:42:11
蝶々
10月18日の投稿に「ヨメナに似た花」と書いたのは、ノコンギクだったようです。
今日は蝶がきているのに出会いました。
ツマグロヒョウモンのオス

ツマグロヒョウモンのメス

ヒメアカタテハ オスかメスかは不明

ヒメアカタテハ 羽の裏側が見えています

ヒメアカタテハ(手前)とツマグロヒョウモンのメス

(撮影:2013.10.30)
特にヒメアカタテハは撮ったのも名前を調べたのも初めてでした。
嬉しい〜。綺麗な蝶でした。
今日は蝶がきているのに出会いました。
ツマグロヒョウモンのオス

ツマグロヒョウモンのメス

ヒメアカタテハ オスかメスかは不明

ヒメアカタテハ 羽の裏側が見えています

ヒメアカタテハ(手前)とツマグロヒョウモンのメス

(撮影:2013.10.30)
特にヒメアカタテハは撮ったのも名前を調べたのも初めてでした。
嬉しい〜。綺麗な蝶でした。
2013/10/13 Sun. 12:20:29
カメムシ




(撮影・スケッチ;2013.10.12)
家の中にカメムシ発見!
ビニール袋に入れてしばらくスケッチしてみました。
うまく描けません〜。
1時間ほどいくつか描いて、ベランダに逃がしました。
毎年ベランダの隅のごちゃごちゃの中でカメムシが数匹冬越ししている模様。
このこもたぶん居心地が良ければ・・。
2013/10/01 Tue. 21:20:51
観察会日和


トサミズキ? アラカシ


サルスベリ トノサマガエル


コクサグモとアオバハゴロモ カマキリ
一昨日の日曜日は京都科学読み物研究会の自然教室(9月のテーマ「発見あそび」)があり参加しました。
余り暑すぎることもなく良い日和でした。いろいろなものを見た中から何枚か載せてみました。↑
一番下の二枚は、生きるか死ぬかのせめぎ合い・・。
すごいものを見てしまった・・という感あり。