fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

 

空蝉 

 


(撮影:2015.08.02)
近所の垣根についていた蟬の脱け殻。

蝉の声も最盛期。
アブラゼミ、クマゼミ、時々ヒグラシのカナカナも聞こえます。

暑いからかな?
今日は近所の川に肩まで浸かってじっとしている人(成人男性)を見ました。
お風呂につかっているかのような感じで・・。

かねては泳ぐ子どもめったにない川なので、少し驚きました。
遠くから思わず2度見してしまいました。




スポンサーサイト



tb: --  -  cm: --
go page top

 

散策4 

 

続きです。鴨東運河(追記:単に「疏水」と言っていいみたいです。2015.4.28)を直角に曲がった跡、まっすぐ西へ・・。
150404sansaku33.jpg

150404sansaku34.jpg

150404sansaku35.jpg

150404sansaku36.jpg

夷川船溜り(夷川ダム)。ここまで来たのは、多分初めて。
150404sansaku37.jpg

ここで十石舟はUターン。
150404sansaku40.jpg

船溜りにはキンクロハジロがいました。
150404sansaku55.jpg

キンクロハジロ(オス)
150404sansaku38.jpg

キンクロハジロ(メス)
150404sansaku39.jpg


夷川(えびすかわ)発電所。現役だそうです。
ここに発電所があるなんて初めて知りました。
150404sansaku54.jpg

150404sansaku52.jpg

150404sansaku41.jpg

150404sansaku42.jpg

先に川端通が見えてきました。
150404sansaku43.jpg
150404sansaku44.jpg

川端通に出て運河の方を振り返っての一枚。
バスで通るとき見えていた桜並木を実際に歩けて満足しました。
150404sansaku45.jpg


夕暮れ時で薄暗くなり、写真を撮るのはここでおしまい。
鴨川沿いを歩いて帰りました。
150404sansaku46.jpg

150404sansaku47.jpg

たくさん歩いたし、初めての道も通った。
桜もたくさん見られたしで、出かけて良かったと思いました。

疏水沿いに歩いてみて、もっと疏水のことを知りたいと思いました。
インクラインについてもよく知らないのです。
琵琶湖疏水記念館には、ぜひ行ってみたいです。



tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

散策3 

 

続きです。
南禅寺を出て西へ、南禅寺前交差点から下にインクライン跡を見ました。
画像左側、琵琶湖からの水が流れているのが見えています。水量が多かったです。


インクラインが終わる地点。正面に見えるのが南禅寺船溜り。
150404sansaku48.jpg

150404sansaku26.jpg

船溜りに面した所に、琵琶湖疏水記念館。
150404sansaku27.jpg

船溜まり、噴水の向こう側に京都市動物園。こどもたちと動物のふれあい広場が近いようでした。ヤギが鳴く声が聞こえていました。
150404sansaku28.jpg

乗ってみたいな十石舟
150404sansaku29.jpg

150404sansaku31.jpg

船溜まりから西へ続く水路を鴨東(おうとう)運河と言うらしいです。このブログを書きながら調べているうちに初めて知りました。(追記:単に「疏水」と言っていいみたいです。2015.4.28)
右の建物が、京都国立近代美術館。この運河に沿って川端通に出ることにしました。
150404sansaku49.jpg

対岸はみやこめっせ京都市勧業館。運河は直角に北上します。
150404sansaku30.jpg

旧京都会館。工事中です。
150404sansaku32.jpg

運河は再び直角に曲がります。西へ歩きます。
150404sansaku51.jpg
(撮影:2015.04.04)

ここから川端通までの道のりは、次回のアップで。それで一通り終了となります。

京都市上下水道局のサイトにも、琵琶湖疏水やインクラインについて書かれたページがありました。

tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

散策2 

 

前のスレッドの続きです
哲学の道を通って南禅寺へ。

今出川通と白川通の交差点では、人がいっぱいでした。
ここから銀閣寺道(ぎんかくじみち)が始まります。
追記:この交差点の近くのバス停名は「銀閣寺道」となっていますが、地図を見てもどこからが銀閣寺道とはっきり書いたものは見当たらず。
「ここから東へ直進すると銀閣寺」に訂正します。(2015.4.11)


150404sansaku14.jpg

途中疏水に沿って南へ曲がると哲学の道。
150404sansaku15.jpg

レンギョウの黄色が鮮やか。
150404sansaku16.jpg

ユキヤナギ
150404sansaku17.jpg

淡い黄色のヤマブキ?
150404sansaku18.jpg

シャクナゲ
150404sansaku19.jpg

ミツマタ
150404sansaku20.jpg

ミツマタ
150404sansaku21.jpg

哲学の道も終盤に。
150404sansaku22.jpg

南禅寺に入りました。
150404sansaku23.jpg

南禅寺、水路閣。疏水の流れがこの上を通っています。
150404sansaku24.jpg
(撮影:2015.04.04)
tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

散策1 

 

4日の午後は父母は休息。私は歩けるだけ歩いて桜を見に行くことにしました。
北白川疏水沿いに南へ、哲学の道を通り南禅寺から岡崎へ、鴨川に出てそのまま川沿いを帰る予定で出発。

家から東へ10分ほど歩き、疏水沿いの道へ入りました。

初めに目についたのは、カエデの花。


桜並木が見えてきました。
150404sansaku2.jpg

150404sansaku3.jpg

150404sansaku11.jpg

150404sansaku4.jpg

とあるアパートのお庭の枝垂れ桜。
150404sansaku5.jpg

150404sansaku6.jpg

京大グランド横の道をさらに南下。
150404sansaku7.jpg

150404sansaku8.jpg

150404sansaku12.jpg

階段を上って・・この道が銀閣寺道に続いています。
150404sansaku9.jpg

勉強不足ですが・・・
北白川疏水を流れる水=琵琶湖からの水、ということですよね。
先人の大事業、すごいことだと思います。
150404sansaku10.jpg
(撮影:2015.04.04)


写真をたくさん撮りました。続きます。

tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top