fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

 

夕方 

 



今日も一日寒い日でした。

夕方外に出ると、雲にさえぎられて、太陽はボンヤリ・・・。

ただいま夜中、みぞれ模様。明日も寒そうです。


スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

西日 

 

西日
(撮影:2013.10.14)

カーテンの隙間から夕日が壁に当たっている。左はカレンダーの部分。

パソコンとにらめっこしているうちに、うとうととしてしまい、外で鬼ごっこ(?)をしていた近所の子どもたちの声に起こされた。
ひとときのうちに外はもう真っ暗。声の主たちはこんな暗がりで遊んでいたのかしら・・。
秋の日は、暮れるのが早い。





tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

2013年 

 

あけましておめでとうございます。

2013年が、良い年になりますよう。

気持ちも新たに頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

朝日
自宅の窓から初日の出・・ではなく今日(二日)の朝日。東山から昇ったばかりのところです。朝日をこんなに意識して見る事は、めったにないです。

鳥
(撮影:2013.01.02)
久しぶりに川にでてみました。
コサギとダイサギとカルガモ・・。





tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

大晦日 

 

夕日
(撮影:2012.12.31)

4時40分頃、早くも屋根の向こうにかくれてしまいそうな太陽です。


今日で、2012年も終わりです。何とか無事過ごせた事に感謝・・。

お世話になった方々、気にかけてくださった方々に感謝です。
この一年、このブログを見てくださった皆様、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ






tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

金環日食_木洩れ日撮影 

 

2012金環日食9
7時16分 2階階段踊り場壁(金環日食のはじまる約5分前)の木洩れ日の様子



曇りの予報が出ていましたが、意外にも運良く雲が切れる時間が長く、住んでいる棟のすぐ裏の方で部分日食から金環日食まで見ることができました

日食メガネを通すと太陽は暗い朱色に見えました。部分日食が確認できたときからだんだん気分が高揚してしまって大変でした・・
太陽の欠けゆく姿にびっくり!自分にもびっくり!でした。

でも、日食メガネは正しく使えたと思います。そこは冷静でしたよ・・。


                 *****


太陽そのものは今回写すことはしませんでした。でも、思いがけず棟の外にある階段の壁に木漏れ日が太陽の形を映しているのが見られましたので、それはたくさん写しました。

時間を追ってアップしてみます。
似たような写真ですが、よく見ると三日月型の木漏れ日の形や向きが変わっていくのがわかります。

ちなみにここ京都では、部分食の始まり6時17分41秒 金環日食の始まり7時30分00秒  食の最大7時30分35秒 金環日食の終わり7時31分09秒 部分食の終わり8時55分17秒 となっていました。

7時15分 1階階段を下りたところの壁
棟のすぐ横に植えられているタイワンフウの葉っぱの影です。
2012金環日食_木洩れ日1


7時16分 2階階段踊り場壁
2012金環日食_木洩れ日2


7時18分 ベランダ物置の扉
2012金環日食_木洩れ日3


7時19分 網戸にも
2012金環日食_木洩れ日4


7時26分(金環日食のはじまる約4分前)2階階段踊り場壁
2012金環日食_木洩れ日5


7時33分(金環日食が終わった約2分後)1階階段を下りたところの壁
2012金環日食_木洩れ日6


7時34分 2階階段踊り場壁 
画像の加工をしたわけではないのですが、どういった具合か光と影の部分のコントラストが強く写りました。
2012金環日食_木洩れ日7


7時50分 2階階段踊り場壁
2012金環日食_木洩れ日8


                 *****


乱視があるせいか、金環食が最大になったときは私の目にはリングがいくつも見えた、というのが本当のところです。カメラも腕時計も正確な時刻合わせをしていなかったというのも・・準備不足でした。ここにアップするにあたり、画像のデータに残った時刻を実際の時間との差を調べて計算し直すというおまけ付きでした

じっとしていられなくて、1階から上階にある自宅まで、行ったり来たり・・おまけに気合いを入れ続けていたせいか?日食終了後は、くったりしました。
でもやっぱり楽しかった。いつかどこかでまた見てみたいな
tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top