2013/11/06 Wed. 19:16:29
正倉院展

猿沢池(撮影:2013.11.06)
正倉院展のチケットを頂いたので行ってきました。(ありがとうございます〜。)
30年ほど前、正倉院を外から遠目に見たことはありましたが、お宝を見るのは今回が初めてでした。
人が多くて最前列でじっくり鑑賞・・とはいきませんでしたが、一目ちょっとでも見られたら納得するタイプなので、充分満足しました。
展示品の作りや意匠、細工を見ると、その品物の制作に関わった人たちがどんな思いで作ったのだろうという思いがふつふつ湧きます。
古文書も墨で文字がぴっちりと綺麗に書かれていて・・!
正倉院の品物の目録(品物を検めたときのものだったかな?)や、地方での税の徴収の記録とかもありました。今も昔も、記録をとったり情報を整理したりするのは、変わらない大仕事なんだな〜とそのようなことにも、じわりと感動してしまいました。
長い時間を経たものが今見られること自体すごいことですね。
帰りに猿沢池の方にまわり、奈良町で久しぶりの外ご飯、柿の葉寿司を買って帰りました。今夜はそれを頂きま〜す。
スポンサーサイト
2013/04/16 Tue. 19:10:20
春の花

ショウジョウバカマ

ミズバショウ

ザゼンソウ


アブラチャン

シキミ

キブシ
(撮影:2013.04.14)
先日Gさんご夫妻に誘っていただき「朽木いきものふれあいの里」に出かけたときの写真です。
たくさんの植物が見られて気持ちの良いところでした。
新しい葉や花が今からどんどん出てくる、春の林を歩きました。
はじめて見たものをアップしてみました。
ミズバショウとザゼンソウは、花が一番綺麗な時は過ぎていたみたいですが、ここで見られるとは・・。全く予測していなかったので感激でした。
↑木に咲いていた花の名前は、あっているでしょうか?もしかしたら違うかも。
図鑑を見てあたりをつけて、インターネットでも検索してみました。
2012/05/24 Thu. 18:05:13
久しぶりの海!
アップするのが金環日食と前後してしまいましたが、20日の日曜日にGさんご夫妻に、福井県の常神(つねがみ)に誘っていただきました。
若狭湾に面する漁港です。釣り客が泊まるお宿もたくさんありました。季節には賑やかになるのでしょうね。
帰省した時を除くと、海を見ることはめったにないので(5年ぶりぐらいだったかも・・)、ほんとうに久々の海。お昼ご飯を食べて少し散歩をして、気持ちの良い時間を過ごさせてもらいました



海は時には豹変することもあるけれど、静かな海は穏やかで癒されます
いくら見ても飽きないと思う。



家々の間の細い道をぬけていくと大きな蘇鉄がありました。日本海側の蘇鉄の北限だそうです。全体を写してみたかったけれど、後ろに下がるスペースがなかったので、写真はその一部です。

ハマナスが植栽されていました。初めて見たかも
色も濃くて綺麗~。甘い香りがして、ハナムグリやハチが来ていました。

ハマヒルガオも。

目の前が海で後ろに山が迫っているところ。
水平線の位置には、まわりの岬が幾重にも重なって見える。リアス式海岸の地形ですね・・。
常神。地図を貼ってみました。
大きな地図で見る
若狭湾に面する漁港です。釣り客が泊まるお宿もたくさんありました。季節には賑やかになるのでしょうね。
帰省した時を除くと、海を見ることはめったにないので(5年ぶりぐらいだったかも・・)、ほんとうに久々の海。お昼ご飯を食べて少し散歩をして、気持ちの良い時間を過ごさせてもらいました




海は時には豹変することもあるけれど、静かな海は穏やかで癒されます

いくら見ても飽きないと思う。



家々の間の細い道をぬけていくと大きな蘇鉄がありました。日本海側の蘇鉄の北限だそうです。全体を写してみたかったけれど、後ろに下がるスペースがなかったので、写真はその一部です。

ハマナスが植栽されていました。初めて見たかも


ハマヒルガオも。

目の前が海で後ろに山が迫っているところ。
水平線の位置には、まわりの岬が幾重にも重なって見える。リアス式海岸の地形ですね・・。
常神。地図を貼ってみました。
大きな地図で見る
2010/12/10 Fri. 21:30:07
「高槻の冬虫夏草」展
今日は、高槻市にある「あくあぴあ芥川」へ12月12日まで開催している冬虫夏草展を見に行きました。
冬虫夏草研究家・坂根健氏が採集された、高槻市内の冬虫夏草の標本や写真の展示です。
先日の個展「誕生石の秘密」の作者である大竹さんと、会場でお会いした山鳥さんとのご縁でこの展示会のことを知りました。
展示コーナーではたくさんの冬虫夏草の乾燥標本、写真、パネルによる説明など、丁寧な展示がされていました。冬虫夏草の乾燥標本をこのようにたくさん一挙に見られる機会はめったにないことと思います。冬虫夏草の写真もいつも驚きを持って見ますが、乾燥標本は、また別の感じでとてもリアルです。
きっと、採集も、標本にする過程も、保存するのも根気いる作業なのだと、綺麗に整理された標本を拝見しながら思いました。
12日までの展示です。お時間のある方はぜひ!と思います。
あくあぴあ芥川・高槻の冬虫夏草展、詳しくはこちらです→

ポスターを撮らせていただきました。

展示会場の眺めの良いところから風よけのシート越しに撮りました。
同じフロアに昆虫標本のコーナーも。トンボやセミなど標本箱の所々に「冬虫夏草に寄生される昆虫」(←確かこのように書かれていたと思います)の表示があり、企画展とリンクしている!とそれにも感激しました。
他に、哺乳類や、鳥の剥製、2階には水辺の生物の展示も!
かなり私好みの展示館でした。
今日は家を出たのが2時過ぎで、館内全部を見るのには時間が足りませんでした。
また今度ゆっくりと伺ってみようと思いました。
冬虫夏草研究家・坂根健氏が採集された、高槻市内の冬虫夏草の標本や写真の展示です。
先日の個展「誕生石の秘密」の作者である大竹さんと、会場でお会いした山鳥さんとのご縁でこの展示会のことを知りました。
展示コーナーではたくさんの冬虫夏草の乾燥標本、写真、パネルによる説明など、丁寧な展示がされていました。冬虫夏草の乾燥標本をこのようにたくさん一挙に見られる機会はめったにないことと思います。冬虫夏草の写真もいつも驚きを持って見ますが、乾燥標本は、また別の感じでとてもリアルです。
きっと、採集も、標本にする過程も、保存するのも根気いる作業なのだと、綺麗に整理された標本を拝見しながら思いました。
12日までの展示です。お時間のある方はぜひ!と思います。
あくあぴあ芥川・高槻の冬虫夏草展、詳しくはこちらです→

ポスターを撮らせていただきました。

展示会場の眺めの良いところから風よけのシート越しに撮りました。
同じフロアに昆虫標本のコーナーも。トンボやセミなど標本箱の所々に「冬虫夏草に寄生される昆虫」(←確かこのように書かれていたと思います)の表示があり、企画展とリンクしている!とそれにも感激しました。
他に、哺乳類や、鳥の剥製、2階には水辺の生物の展示も!
かなり私好みの展示館でした。
今日は家を出たのが2時過ぎで、館内全部を見るのには時間が足りませんでした。
また今度ゆっくりと伺ってみようと思いました。