2012/02/14 Tue. 15:50:55
サツマイモのねったぼ(さつまいも餅)
昨日、「サツマイモのねったぼ」というおやつを作ってみました。鹿児島や宮崎に伝わる郷土料理です。
年末、家々でお正月用の餅をつくときに、蒸したお芋を入れて餅と一緒についてお茶うけにしていたということで、「としかさ(たぶん漢字では年重と書くのだと思いますが・・)」という所もあります。奄美大島では「ひきゃげ」という名で年が明け小正月の頃、正月料理の一つとして作られてきたそうです。
お芋の甘みが加わり柔らかくて食べやすいおやつです。分量や作り方、呼び方は少しずつ違っても全国あちこちにに同じような料理があるんだろうな~と思います。
私も以前鹿児島に住んでいたとき、年末におすそ分けで頂いて、とても美味しく食べたことがありました。
その後季節に関係なくスーパーで売っているところを見つけて買って食べることもありました。
今回は自分で作ってみようということで・・
以前に見たレシピを思い出しながら自己流ですが作ってみました。
鍋に皮をむいて小さめに切ったさつまいも(中くらいの大きさ)を入れ、ひたひたの水で茹でます。

今回は小さな羽釜(↓今どき、珍しいでしょう)で作ってみました。

中の水分が半量ほどになったら餅を入れます。今回使ったのはパック入りの小餅5個(鏡餅の中に入っていた小餅の最後です)。焦がさないように気をつけながら蒸し煮にします。
水分が飛んだら火を止めて10分ほど蒸らし、

その後すりこぎで突き混ぜました。すり鉢に移したら、なお丁寧だと思うのですが、私は羽釜に入れたままで。

良く混ざったらできあがり!お皿に盛って、きな粉(砂糖たっぷりと塩少しを混ぜておきます)をかけていただきます

写真はできた分のちょうど半分量です。いくらでも食べられる美味しさですが、カロリーを考えるとこれぐらいが適量かな?
夜になってネットで検索してみたら、レシピ等たくさん出てきました。
餅米から炊飯器で炊く方法や、お芋も餅も蒸し器で蒸す方法などいろいろ。ただ、私のようにお皿にどさっと盛っているのはほとんど見かけなくて、綺麗に丸めてお皿に盛っている写真が多かったです。
私のは盛りつけが随分おおざっぱだな~と思ったのですが、これでもいいんですよ
端の方からお箸で切りながらきな粉をまぶして食べるのも美味しいんです・・
ただし、一度にたくさんほおばると、喉が詰まるので要注意です・・。
次作るときはもっとお芋の量を多くしようと思いました。その方が香りも味も濃くなるのでは・・と思います。
年末、家々でお正月用の餅をつくときに、蒸したお芋を入れて餅と一緒についてお茶うけにしていたということで、「としかさ(たぶん漢字では年重と書くのだと思いますが・・)」という所もあります。奄美大島では「ひきゃげ」という名で年が明け小正月の頃、正月料理の一つとして作られてきたそうです。
お芋の甘みが加わり柔らかくて食べやすいおやつです。分量や作り方、呼び方は少しずつ違っても全国あちこちにに同じような料理があるんだろうな~と思います。
私も以前鹿児島に住んでいたとき、年末におすそ分けで頂いて、とても美味しく食べたことがありました。
その後季節に関係なくスーパーで売っているところを見つけて買って食べることもありました。
今回は自分で作ってみようということで・・
以前に見たレシピを思い出しながら自己流ですが作ってみました。
鍋に皮をむいて小さめに切ったさつまいも(中くらいの大きさ)を入れ、ひたひたの水で茹でます。

今回は小さな羽釜(↓今どき、珍しいでしょう)で作ってみました。

中の水分が半量ほどになったら餅を入れます。今回使ったのはパック入りの小餅5個(鏡餅の中に入っていた小餅の最後です)。焦がさないように気をつけながら蒸し煮にします。
水分が飛んだら火を止めて10分ほど蒸らし、

その後すりこぎで突き混ぜました。すり鉢に移したら、なお丁寧だと思うのですが、私は羽釜に入れたままで。

良く混ざったらできあがり!お皿に盛って、きな粉(砂糖たっぷりと塩少しを混ぜておきます)をかけていただきます


写真はできた分のちょうど半分量です。いくらでも食べられる美味しさですが、カロリーを考えるとこれぐらいが適量かな?
夜になってネットで検索してみたら、レシピ等たくさん出てきました。
餅米から炊飯器で炊く方法や、お芋も餅も蒸し器で蒸す方法などいろいろ。ただ、私のようにお皿にどさっと盛っているのはほとんど見かけなくて、綺麗に丸めてお皿に盛っている写真が多かったです。
私のは盛りつけが随分おおざっぱだな~と思ったのですが、これでもいいんですよ


ただし、一度にたくさんほおばると、喉が詰まるので要注意です・・。
次作るときはもっとお芋の量を多くしようと思いました。その方が香りも味も濃くなるのでは・・と思います。
スポンサーサイト
2011/01/23 Sun. 16:56:26
今日のおやつ
15日の鏡開きで作った粒あん。残りを小分けにして冷凍しておきました。
それを今日は一部解凍し水を加えぐつぐつ煮て・・ぜんざいを作ってみました。
お餅の残り(これも冷凍してありました)を焼いて浮かべて・・これでお正月の残りのお餅もおしまい。
おいしくいただきました。ごちそうさま


それを今日は一部解凍し水を加えぐつぐつ煮て・・ぜんざいを作ってみました。
お餅の残り(これも冷凍してありました)を焼いて浮かべて・・これでお正月の残りのお餅もおしまい。
おいしくいただきました。ごちそうさま



2010/12/15 Wed. 21:26:15
おやつ
今日2度目の更新です。
手作りおやつを・・
ホットケーキミックス粉を少し、水を多めにして溶き、フライパンで焼きました。
薄いのですぐに火が通りました。

餡を包んであっという間にできあがり

ワッフルもどきだ~と思って作りましたが、餡を使ったのでどら焼きもどきかもしれません。
生地は柔らか、外側表面はかりっと焼けたので、温かいうちに餡を包んでいただきました。
即席で作ったわりには美味しかったのです。
実はこの餡は今年の1月に鏡開きの時に小豆を炊いたものでした。冷凍庫に保存して少しずつ使っていたのですが、一回分残しておいて今日が最後でした。それにしても1年保存は長すぎですね
来年小豆を炊いたら早めに使いきるように、あれこれ作ってみよう。
手作りおやつを・・

ホットケーキミックス粉を少し、水を多めにして溶き、フライパンで焼きました。
薄いのですぐに火が通りました。

餡を包んであっという間にできあがり


ワッフルもどきだ~と思って作りましたが、餡を使ったのでどら焼きもどきかもしれません。
生地は柔らか、外側表面はかりっと焼けたので、温かいうちに餡を包んでいただきました。
即席で作ったわりには美味しかったのです。
実はこの餡は今年の1月に鏡開きの時に小豆を炊いたものでした。冷凍庫に保存して少しずつ使っていたのですが、一回分残しておいて今日が最後でした。それにしても1年保存は長すぎですね

来年小豆を炊いたら早めに使いきるように、あれこれ作ってみよう。
2010/11/21 Sun. 23:45:46
サツマイモの茶巾絞り
サツマイモの美味しい季節。思い立って茶巾絞りを作ってみました。
小さめのサツマイモ1コ(重さを量るのを忘れていました)を使い、加熱も電子レンジで。皮ごと洗ってラップで包み(水がついた状態で包むのがコツ)、試しに3分加熱したらちょうど中まで軟らかくなっていました。
皮をむいてそれにバター少しと塩、砂糖を少しずつ入れてよく混ぜ、ラップにとってまとめ、ぎゅっと絞っただけのとても簡単なものです。裏ごしなどもせず、あっという間にできました。本来は布巾で包んで絞るとできあがりに布目がついて綺麗なのでしょうが、布巾を洗ってかたづける手間を省くためラップを使いました。
おやつにもなると思いますが、今日は塩味を効かせ気味にして晩ご飯の一品に。途中でちょっとつまみ食いもしてしまいましたが、直径4cmほどのものが2コできました。

お芋自体に甘みがあり、簡単な調味でも味はバッチリ!だけど、水分が少なかったかな。少しぽろぽろとしました。みりんを入れて加熱してみるとか、牛乳を少し入れるとかしたらよいのかな・・。今度は本やwebでレシピも調べてから作ってみよう・・。
小さめのサツマイモ1コ(重さを量るのを忘れていました)を使い、加熱も電子レンジで。皮ごと洗ってラップで包み(水がついた状態で包むのがコツ)、試しに3分加熱したらちょうど中まで軟らかくなっていました。
皮をむいてそれにバター少しと塩、砂糖を少しずつ入れてよく混ぜ、ラップにとってまとめ、ぎゅっと絞っただけのとても簡単なものです。裏ごしなどもせず、あっという間にできました。本来は布巾で包んで絞るとできあがりに布目がついて綺麗なのでしょうが、布巾を洗ってかたづける手間を省くためラップを使いました。
おやつにもなると思いますが、今日は塩味を効かせ気味にして晩ご飯の一品に。途中でちょっとつまみ食いもしてしまいましたが、直径4cmほどのものが2コできました。

お芋自体に甘みがあり、簡単な調味でも味はバッチリ!だけど、水分が少なかったかな。少しぽろぽろとしました。みりんを入れて加熱してみるとか、牛乳を少し入れるとかしたらよいのかな・・。今度は本やwebでレシピも調べてから作ってみよう・・。
2010/11/03 Wed. 21:42:18
クルミ
9月末に山に行ったときに拾ったクルミのうち7コ分、お料理に使ってみました。
鉄製のフライパンで10分ほど煎り、殻が少し開いたところにマイナスドライバーを入れてひねり、割ります。

クッキー生地を作りきざんだクルミを上にのせてみました。焼き上がったときにとれてしまわないように、生地に埋め込む感じで。

硬めの焼き上がり
とっても美味しくできたんですよ 

鉄製のフライパンで10分ほど煎り、殻が少し開いたところにマイナスドライバーを入れてひねり、割ります。

クッキー生地を作りきざんだクルミを上にのせてみました。焼き上がったときにとれてしまわないように、生地に埋め込む感じで。

硬めの焼き上がり


